先週末、会社のメンバー達に連れられて千葉沿岸で初めて釣りに行ってきました。
金曜夜に千葉のメンバーの家に集まって仮眠、
夜中2時台に車で出発して、各地釣り場を移動しながら翌日午後までひたすら釣り続けました。
道具を拝借しての、ルアー釣り。
この日の目標は、アジを釣って調理して食す。
しかし先に結果から言ってしまうと、私だけ1匹も釣れず・・。(海藻除くw)
他のメンバーはちょくちょく、ちいさなフグやハゼを釣ったもののどれも食べられる大きさ(あと種類)ではなかったので都度写真を撮ってリリースしていた。
収穫はなかったものの初の釣り体験の記念として、一応記しておく事にします。
新官港(しんがこう)
夜明け前のスタートは新官港から。
松戸市のメンバー宅からここまで移動にどのくらいかかったか、私は寝っぱなしだったためはっきり記憶していなかったが(笑)1時間はかかったと思う。
この日は大型の台風が迫っていて風も波も荒れ狂っていたけれど釣りの成果に影響はあるのだろうか?
先輩に聞いてみたものの、それはあまり関係ないとの事。
↑灯台を視界に臨む、朝焼けの風景は感動ものでした。
眠い目をこすりつつ、教わった通りの動作でルアーを海に投げ込んでは無造作に糸を巻く動作を繰り返す私たち。
早速、私と同じ初体験のメンバーが1匹目を釣り上げた。
↑赤ちゃんサバ。こちらはリリース。
釣り上げたのが私ではないとはいえ「もしかしたら次は私も・・?!」と一抹のテンションが上がる。

↑ちびフグも、ここではぼちぼち釣れた。ぷくっ。
食べられないけれどカワイイ!
フグは好奇心が強いので、特に空腹でなくても動くものがあれば積極的に食いつく習性があるのだとか。
しかし私はといえばひっきりなしに地球を釣ってばかりで(注:針が海底や海藻にひっかかって身動きがとれなくなる状態)収穫なしだった・・・
釣りの成果を出すには、ひたすら忍耐を要するものだと聞いていたので、めげずに無心にルアーを投げ込む動作を繰り返したが・・。
御宿港 終盤で私だけ釣れない理由がわかってきた?!
その後は場所を2回ほど変えて御宿港へ。
ここは歌謡曲「月の砂漠」が生まれた場所として有名らしい。(知らなかった)
ここではおなかの青いハゼがよく釣れた。(しかしリリース)。
ところで私にも1匹くらい釣れてもよさそうなものなのに、
何かやり方が違っているのだろうかと、改めて先輩に指南をお願いした。
どうも、私はルアーを海に投げ込んでから糸を巻き返す動作が早いというか、そっけないのではないかという事に思い当たった。
魚に食いついてもらうには、ややルアーに魚っぽい動きをさせる事を意識して手を上下左右に揺らしながら糸を巻き返したりするようにした。
だがそのまま夕方近くになったので、今回は引き返す事になった。
いつになるかわからないけれどいつかのリベンジを。
以上、ルアー釣り初体験レポートでした!